10月9日、2年生は谷花会館を訪問し、地域のお年寄りの皆さんと交流しました。
最初は、2年生の歌のプレゼント。その後、こま、けん玉、パッチ(めんこ)、あやとりを一緒にして遊びました。
会場にいるみんなが、よい笑顔で楽しんでいた素敵な交流活動でした。
10月9日、2年生は谷花会館を訪問し、地域のお年寄りの皆さんと交流しました。
最初は、2年生の歌のプレゼント。その後、こま、けん玉、パッチ(めんこ)、あやとりを一緒にして遊びました。
会場にいるみんなが、よい笑顔で楽しんでいた素敵な交流活動でした。
1年生は、定期的に図書室で本を借りています。
その後、何人かで本を読んでいたのですが、興味のある本が、1人1人違うのが面白いと思いました。
きょうりゅうの本を見ていた男子は、「恐竜はしっぽが長いよ」「これも、これも」などど話しながら、楽しそうに読んでいました。
「ミッケ!」の絵本を見ていた子たちは、「あ、ここにいた」「みつけたよ」などとつぶやいていました。
本が好きな様子の1年生でした!
10月8日、6年生が他校の先生をお招きし、道徳授業を公開しました。
教材「手品師」で、「誠実」について考えました。
「誠実とは、約束を守ること」と考えていた子どもたち。授業の中で、手品師が、男の子との約束を守るか、夢であった大劇場へ行くことを選ぶか、真剣に悩んでいました。
全員が自分の考えを発表できるように、子どもたちに働きかけていた素敵な授業でした。
5年生外国語では、英語の前置詞「on,in,under,by」を学習しました。歌に合わせて両手を動かし、ジャスチャーを楽しむ子どもたち。どんどんスピードアップしても、笑顔で楽しんでいました。
その後、学習した英単語をさっとプリントに書き、「もっと問題が多くてもいいよ」と言う子もいるほどでした。
4年生算数では、対角線の学習しました。
先生が、「教科書を見ないで、四角形の対角線の特徴を見つけられるかな?」と問いかけました。
すると、子どもたちが「前に出て見てもいいですか」と言って、黒板に貼られた四角形を見ながら、比べて考え始めました。自分で特徴を見つけようとする、前向きな学習の姿でした!